スノーボード

久しぶりに記事を投稿します。記事を読むのを楽しんでいただけると嬉しいです。                              今回は実際に訪れた順に長野県のゲレンデを紹介していきます。

ニンジャ スノーハイランド

今シーズン,始めて訪れたゲレンデです。場所は峰の原高原。                   ここで初めてスノーボードをしました。広々したゲレンデで思う存分,滑るのを楽しめました。      ブランコがありアルプスの少女ハイジの気分を味わえます。                     若干ですがリフトの速度が速い気がします。

会場マップ

出典:公式サイトhttps://rewild-ninja-snow-highland.com/

各種情報                                             リフト券 :紙(須坂市民割あり)                                                    レストラン:カツ丼,ラーメン,カツカレー,野沢菜など                                  決済手段 :現金,クレジットカード,QR決済

パインビーク

次に訪れたのは,パインビークです。場所は菅平高原。                      曇り時々雪だったので,利用者は少なかったです。新雪なので転んでも痛くなったので,恐怖心なく スノーボードを楽しめました。                                    会場マップ

出典:https://sugadaira-snowresort.com/condition/

各種情報                                             リフト券 :ICカード(保証金:500円☜現金のみ カード返却時に500円と交換)                                                     レストラン:ピザ,カレー,坦々麺など                                  決済手段 :現金(QR決済も可能:リフト券の購入)

竜王スキーパーク

次に訪れたのは,竜王スキーパークです。場所は北志賀高原。                      天気も良く多くの利用客がいました。観光バスの往来も多く,賑やかな雰囲気でした。                SORAテラスに行くためにはゴンドラに乗る必要があります。                   SORAテラス混みすぎていたため,とんとんとんでおにぎりと豚汁を食べました。              おにぎりは注文時に目の前で握って頂けるのでオススメです!                               会場マップ

出典:公式サイトhttps://surfsnow.jp/guide/htm/r0112s.htm

各種情報                                             リフト券 :チケットレスリフト券,ICカード(保証金:500円☜現金のみだった気がする)                                                                      レストラン:オムライス,バーガー,コーヒー,おにぎり,おやきなど                                  決済手段 :現金,クレジットカード,QR決済

小丸山スキー場

今シーズン,最後に訪れたのは小丸山スキー場です。場所は北志賀高原。              上記で紹介した竜王スキーパークと近い位置にあります。                      長野県民割で1日リフト券が1,500円と激安です。天候も良かったため,多くの利用客がいました。                                      会場マップ

出典:公式サイトhttps://www.komaruyama.jp/komaruyama/

各種情報                                             リフト券 :紙(長野県民割あり)                                                    レストラン:カツ丼,ラーメン,牛丼,バーガーなど                                  決済手段 :現金,クレジットカード,QR決済

まとめ

本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。                                  リフト券においては,時間または利用エリアに応じて種類が多くあるので,                  ゲレンデに行く前に確認しておくことをオススメします。

皆様のオススメの冬の過ごし方など教えて頂けると嬉しいです。それではまた〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました